対象が個人の、CC0なVTuber素材だったら何の問題もなかったのかもしれない。 でも、VTuberは産業になってしまった。 僕が一ファンだとしたら二次創作ガイドラインを守ってほしいと思うし、株主だったら「これはいかがなものか」という気持ちになってしまうだろうな…。

@o_ob

日本の研究者の倫理観として、擁護するつもりはないのだけど、昔から研究を応援している立場としては、プラムックさんが心底愛してきたVTuberを毀損するつもりはなかったのだ、という点は擁護したい。 公式は公式にスルーしてきただけ、そしてこの技術を悪用したり影響ある使い方ができる状態は難しい

@o_ob

プラムックさんはMMDを使って各姿勢を自由に学習させた。この有効性を証明するためにより自然な画像が必要だった。 個人的な感覚ですが、まず訴えるなら danbooruを訴えるべき…。 https://t.co/poyqAVvWpB

@o_ob

ちなみに私とプラムックさんは、マンガ研究の国際会議MANPU2016で出会いました。 https://t.co/7iWKInLvUz そのころ彼は学生で、発表は「Pose estimation of anime/manga characters: a case for synthetic data」という研究で、今回のVTuber姿勢推定の元になるような研究。 https://t.co/Gg21Oy0l53

@o_ob

プラムックさんの研究に限らず、アニメ画像系機械学習の研究には凶悪なフリー画像とされている剽窃DBもある。 一方で日本の著作権には”フェアユース”という考え方がないのでなかなか難しい。 いちおう引用。 経済産業省 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」 https://t.co/HI0tB5cP6N https://t.co/DPd9NsH82V

@o_ob